「訪問診療」は、通院困難な方に対して、計画的な医学管理の下に定期的に訪問(月2回程度)し、診察を行います。「往診」は急な症状の変化があったときに臨時に診察を行うものです。
疑問と不安にお答えします
訪問診療に関して、よくある質問と回答を掲載しております。
ご不明な点がございましたら、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
訪問診療はどんな人が受けられますか?
『一人で通院できない方』であれば、年齢や疾患を問わず訪問診療を受けることができます。一般的にイメージしやすい、「がん」「難病」の方に限らず、認知症や心不全、肺気腫、身体障害、精神障害など、ご家族やケアスタッフの手助けがないと受診できない全ての方が対象です。
訪問診療ではどんな診療を受けられますか?
一般的な外来診療と同じように、診察・バイタル測定・採血・検尿・処方を受けられます。その他、当院では末期症状の緩和ケア(疼痛コントロールや鎮静など)、各種チューブ交換(胃ろう、気管カニューレ、尿道カテーテルなど)、褥瘡処置、腹部超音波検査、心電図検査などが受けられます。
訪問診療で出来ないことはありますか?
CT検査やMRI検査などの高度な画像診断は、専門設備のある病院でのみ対応可能です。また、院長の専門である内視鏡検査についても、訪問診療では実施しておりません。
なお、ポータブルレントゲン装置の導入および在宅での輸血対応については、現在のところ未定となっております。
訪問診療前の説明や契約はどこで行いますか?
お問い合わせをいただいた後、まずはお電話にて訪問診療の概要をご説明いたします。初回の訪問時に、ご自宅または居室にて詳しいご説明とご契約を行います。ご家族が来院可能な場合には、事前にクリニックで説明と契約を行うことも可能です。
訪問できないケースはありますか?
・当院から16km以上離れている方は保険診療のルール上、訪問できません
・特別養護老人ホームと老人保健施設入所中の方は原則的に訪問できません
・他院で急性期疾患の治療中の方は治療後にご相談ください
・当院スタッフの安全が確保できない場合には訪問できません
その他詳しくはお問い合わせください
病院に通院していても訪問診療を受けられますか?
はい、可能です!これまで、パーキンソン病や間質性肺炎などの難病の方や医療ケア児のお子さんなど、専門的な治療を受けながら訪問診療を並行して行い、受診頻度を減らすことで本人の身体的な負担やご家族の負担を軽減してきました。
急な症状で診てもらえますか?
当院で定期訪問診療を受けている患者さんは、24時間365日体制で医師が往診対応いたします。他患者さんの診療中や休日・夜間は到着まで、多少お時間をいただくことがございます。初診の方の緊急往診は対応いたしかねますので、何卒ご了承ください。
施設に入っていますが、訪問してもらえますか?
有料老人ホームやグループホーム、小規模多機能などの施設であれば訪問診療を受けることが可能です。特別養護老人ホーム(特養)や老人保健施設(老健)は配置医師が設定されているため、原則的に訪問診療は受けることができません。病院に入院中の方も、受けることはできません。
自宅や施設で最期の看取りは可能ですか?
はい、可能です。ご本人やご家族のご希望に沿って、ご自宅や施設での看取りにも対応しております。
最期の時期が近づいた際には、旅立ちのサインや過ごし方について丁寧にご説明しながら、経過を見守らせていただきます。
呼吸や心臓が停止した際は、訪問看護師さんを通じて、またはご家族・施設の方から直接、24時間いつでもご連絡いただけます。
そのご連絡を受けて、医師が看取りの診察にお伺いいたします。夜間や休日の場合には、到着までにお時間をいただくことがございますが、何卒ご理解いただけますと幸いです。
訪問診療は保険がききますか?
はい、訪問診療は保険診療の適応です。ご年齢や収入により自己負担額は異なりますが、1-3割の保険適応で受けることができます。高額療養費制度も適応となり、訪問頻度が多い方など負担額が多い方は制度を利用することができます。
訪問診療の費用はどのくらいかかりますか?
費用の目安はこちらのページを参照ください。
自己負担率で変動がございます。費用の目安は1割負担の方の目安を記載しております。
当院では交通費はいただいておりませんが、1ヶ月の診療回数(出動回数)が多い場合には別途請求する場合がございます。
生活保護を受けていますが、訪問診療を受けられますか?
はい、可能です。生活保護の方も問題なく訪問診療を受けることができます。