仙台市宮城野区に開業予定の訪問診療クリニック
2025年10月開業予定。現在ホームページは仮運用中です。

訪問診療に関わる費用について

以下内容は、訪問診療を月2回受けている方で、病状が比較的安定しており、
主に処方箋の交付を目的とした訪問を行っている場合の目安です。(初診月を除く)
なお、当院では交通費はいただいておりません。

ひと月あたりの自己負担額の目安(1割負担の場合)

診療費の内訳

訪問診療料
約1,800円
【医学管理料はいずれか一方のみ】
在宅時医学総合管理料(一般宅の方)
約3,700円
施設入居時医学総合管理料(施設入所の方で同一建物に2-9人の時)
約1,400円
居宅療養管理指導料
約1,000円
合計
約4,200 - 6,500円

費用に関する補足説明

  • 在宅療養中の患者さんに対し、「医学総合管理料」という診療報酬を毎月算定いたします。なお、自宅と施設では管理料の区分が異なります。
  • 診療内容によっては、検査料・処置料・臨時往診料などが別途かかる場合があります。
  • 病状に応じて、頻回訪問加算・ターミナル加算・看取り加算などが加算されることがあります。
  • 酸素療法、中心静脈栄養(IVH)、経管栄養、人工呼吸器、気管切開などを行っている方には、別途管理料が発生します。
  • 医療保険、介護保険の報酬制度は改定されることがあり、それに伴い費用が変更となる場合があります。
  • 限度額認定証・高齢受給者証・後期高齢者医療受給者証をお持ちの方は、自己負担額に上限が設けられています。
区分 年収の目安(世帯) 自己負担割合 月額自己負担限度額
現役並み所得者Ⅲ 1160万円以上 3割 252,600円+(医療費-842,000円)×1%
※上限:140,100円
現役並み所得者Ⅱ 770万円〜1160万円 3割 167,400円+(医療費-558,000円)×1%
※上限:93,000円
現役並み所得者Ⅰ 370万円〜1160万円 3割 80,100円+(医療費-267,000円)×1%
※上限:44,400円
一般 156-370万円 1〜2割 18,000円
(年間上限:144,000円)
低所得Ⅱ 非課税
(年金収入約80万円超)
1割 8,000円
低所得Ⅰ 非課税
(年金収入約80万円以下)
1割 8,000円

※年収はあくまで目安です。実際の区分は住民税の課税状況や保険証の記載に基づいて決まります。
正確な内容は、限度額認定証や後期高齢者医療受給者証をご確認ください。